「今回もNPCが大幅に強化されたよね」
「さっそく評価してみましょう!」
【目次】
NPCスキル一覧
- LV100になるとNPCは特殊スキルを覚える
- LV100になるまでは確認する事は不可能
キャラ名 | スキル内容 |
---|---|
レオン | パーティー全員の獲得経験値が1.2倍になる |
セッタ | 毎ターン初めに力*0.3%の確率で発動。敵全員を攻撃する |
ネコマタ | アイテム獲得率+37% |
クラマ | 様々な特殊行動の発生確率が上がる |
リリーナ | 防御行動をするたびに味方を一人生き返らせる |
ファリア | リザレクションLV3。5ターン、10ターン、15ターンに味方1名を生き返らせる |
ゲオルグ | LV99で、味方との支援行動ができなくなる魔剣の呪い。 代わりに魔剣術を覚える |
ヘリウス | 魔力分解の成功率が2倍になる |
マリー | HPが1より大きい時、どんなダメージを受けてもHP1で生き残る |
ファウスト | 自分の獲得経験値が3倍になる |
レオンの性能評価
- LV150になりステータス底上げ
- 更にLV150では人間専用スキル ゾーンを覚える(毎ターン、命中と回避が上がっていく。稀に大幅に上がる)
- もともと君主スキルで追加ダメージ適性があるが、高レベルになりさらに適性が高くなった
- また、パリィや大盾対策で追加ダメージの地位が向上したのでそこもありがたい
- さらにLV150になりライトセイバー(人型LV倍特攻)も活かせるようになった
- 神魔、人型キラー、さらに育成リーダーと独自の地位がでてきた
- 伝説のエクスカリバー所持により、打ち合いと激闘、さらに光の斬撃を取得
- 光の斬撃はけっこう強い。雑魚敵ならそのまま倒せるし、倒せなくても相手の魔法結界の回数を減らせる、1でもダメージ与えれば相手のブーストを防げるなど便利
- パラメーターMAXと確率上げる装備で光の斬撃(45.5%)、打ち合い(40.3%)
光の斬撃の詳しい検証結果は下記ページにまとめ
game-kappa.hateblo.jp
- 人間LV99 で雑魚相手には耐久性も高くなった
セッタの性能評価
- 一見すごく微妙に見えるスキルだが、セッタにロマンが出てくるビルド
- 山崩は敵の数がどんなに多くても一斉に全員を攻撃
- それぞれの攻撃に命中判定がある。命中が確保してないと全部ミスという事もあり得る
- 攻撃が当たっても魔力吸収は発動しない
- 敵の物理結界の影響を受ける。ダメージが下がるのは残念だが、敵の物理結界の回数を減らせるという利点もある
- 力をMAXの35にしても発動率は 15.9%というロマン
「たとえば帝都特攻など敵がウジャウジャいるダンジョン。もし超強化されたセッタさんの山崩が決まれば……」
「救出要因を一斉排除というロマンが生まれるわけですね!」
- セッタは鬼LV99のスキルで攻撃力と防御が上がっていく(一撃へのロマンが高まる)
- 未検証だが、狩人の命中底上げスキルも適用されると思うので本気で山崩しを狙うなら狩人Mと一緒が良さそう
- 攻撃回数は完全に捨て、救出用に僧侶魔法の使用率を100%にしても山崩しさえ発動してくれれば敵全員に攻撃できる一撃アタッカーが出来上がる
(サブ救出要因とアタッカー両立の可能性)
- 問題は刀倍率の低さ(1.68倍)。これで強化は大変だ
- 第二の問題として、物理アタッカーにするなら前方に送りたいが耐久性にも不安がある
ネコマタ
- トレハン倍率上がるのは素晴らしい
- 耐久性も増えてきたし、忍Mで着火役、時短特化のトレハン要因が良さそう
- アタッカーとしてはどうしても物足りなさを感じる
クラマ
- 残念ながらクラマ君(侍)ではLV100スキルをうまく活かせる特殊行動がない
- もし特殊行動を生かしたいならば剣士(魔法支援、打ち合い)、忍者(必殺連撃、達人)、狩人(追撃)あたりだろうか
- しかし君(侍)の重鎧倍率が魅力的すぎてあまり変える気にはなれない
- クラマの強化の真骨頂は天狗LV99スキルの疾風迅雷
- 1ターン目のみ行動回数が増えるスキルだが、クラマは「剣と魔法」を持っているので 攻撃魔法+攻撃、攻撃魔法+攻撃といきなり4回行動をできる
- 例えばマリーと組ませたら、うまくいけば開幕で四回攻撃+それぞれ追撃という超速攻が可能になる
- まさに先手必勝の優良スキル
ヘリウス
- アンデッドマンLV99のデスマーチのおかげで耐久性も少し向上
- 限界LVが高まるほど書物倍率も高くなるので、能力もどんどん高くなる
- 知恵MAX(28)で魔力分解が84%に。魔法に強いヘリウスさん
「賢者なので魔道書や魔法防御2倍でもともと魔法防御はダントツで高いけど……」
「まあ、より頑丈になるのは嬉しい事です」
ファリア
- 混乱持ちの迷宮には必須とも言えるエルフLV99の即時キュアが素晴らしい
- また、彼女自身のLV100スキルもありがたい(戦略に組み込むのは少し難しいが)
- 今回のバージョンから反射回復の発動率を1.5倍にする装備もでてきたので、反射回復の活躍も期待できる
- 森の民で反射回復の確率がさらに高まるというロマンも見込める
ゲオルグ
- 純正ダークエルフとだいぶ区別された
- 「剣と魔法」を使うべきか魔剣術を使うべきか迷う
- 攻撃率と魔法攻撃率を100%にしてると「剣と魔法」しか発動しない。味方に剣士やマリーがいて魔法追撃を狙うなら「剣と魔法」にした方が良い
- もし魔法攻撃率を0%にしたら、先に通常攻撃をしてから魔法という行動になる(この方がはじめの攻撃で吸収してHPを全開にし、ブースト魔法になりやすいのでオススメ)
- 先に通常攻撃をする場合、30%の確率で魔剣術が発動。発動しなければそのまま攻撃魔法を使うという感じになる
「魔剣術……剣と魔法と比べてどれくらい強いんだろう」
「敵の耐性によってもだいぶ効果分かれそうですよね」
リリーナ
- 防御するたびに仲間行き返すとか、とんでもないチートスキル
- 今までのバージョンは魔造生物無双だったが、今回から魔造生物はLV99限界なのが少し残念
- それでも魔造生物LV99スキルは強力だし、まだまだ魔造パーティーのリーダーとして強固な地位がある
- 戦闘中のリリーナは防御安定。でも回復魔法の行動率をどう設定するか迷う
(キュアやフルヒールを使ってくれるのもありがたいので)
- 味方が死にまくってミノさんが怒りの一撃で荒ぶる専用パーティーとか……厳しいか
- 貫通無効が貫通防御(1/10)に変更されたのは地味に辛い
マリー
- アマゾネスLV99のおかげで毎ターン行動速度と攻撃回数が上がる。強い
- 固有スキルにより不死身のマリーさんとなった
- 100%発動はやばい。1ターン中に複数回発動する?ので、マリーが攻撃に吸収能力をつければ少しでも追撃をすれば回復して死ななくなる不死マリーが完成する
- また、アマゾネスのスキル追加(同性1人につきHP+15%, 異性一人につき攻撃+5%)も強力
- 今回から登場したパリィ・大盾は非常に強力。しかしパリィできるのは近接攻撃のみなので、弓で攻められる狩人の価値は向上